
こんにちは!
小さい子に戦隊モノを見せると乱暴な子になってしまうのかな…
映画はいつからOKかしら?なんて考えてしまう保護者の方も多いかも知れません。
我が家の息子は2歳頃から戦隊モノに興味を持ち、幼稚園年中さん頃にはスパイダーマンが大好きになってしまいました。
今は小3になっていますが、サッカーが大好きな優しい子に育っていますよ。
今日はそんな息子の戦隊モノ遍歴もお話しできればと思います。
戦隊モノは何歳から?悪なの!?
始めに結論から申し上げますと…
興味を示して見たがるようならいつからでも大丈夫。
避けていてもいずれ好きになる子は好きになる。
でもあえて見せる必要もない。


この結論に至った息子の過程をお話ししますと…
息子はいわゆる「おかあさんといっしょ」や「アンパンマン」的なのにはほとんど興味を示さず、夫が2歳頃に見せてしまった戦隊モノにどハマりしていきました。
○○戦隊、ウルトラマン、仮面ライダー、ほぼ網羅してお誕生日やクリスマスにはベルトや銃、などのグッズを買ってもらってヒーローになりきって遊ぶ毎日です。
もちろんお友達と遊ぶときも「たたかいごっこ」をしたがるのですが、たたかいごっこによってお友だちにケガをさせたりやられたり、ということはありませんでした。
戦隊モノに影響されて学べることって意外と多いのです。
- 勧善懲悪(善良な人や良い行いを奨励して、悪者や悪い行いを懲こらしめること)を学べる
- 周りの人と協力することを学べる
- 困っている人を助けるという、思いやりを学べる
戦隊モノは人の心情が描かれたドラマ仕立てなので人の気持ちを知ることにつながります。
また、お友だちと「たたかいごっこ」をすることによって手加減することも覚えます。
小3になった今でも想像の世界でタァー!とかトゥー!とか言いながら空想の世界での戦いを楽しんでいるようです。



こうなったらどうなるんだろう!?って想像するのが楽しいんだよね
おもちゃが増えたりねだられて困る、といったことはありましたが今となってはそれも良い思い出。
戦隊モノを見せなければ良かった…と思うことはありませんでした。
しかしあえてわざわざ見せる必要もありません。
興味がある子はいずれお友だちの影響で知ることになるでしょう。
スパイダーマンに夢中になった息子


そして年中さんになる頃、「スパイダーマン・ホームカミング」を親の私たちが見ているのを見せてしまったんです。
スパイダーマンの迫力と動きに魅了された息子はもうそれからスパイダーマン一色!
念願のUSJにもお友だちと行き、一日中スパイダーマンになって遊びました。








お友だちもいっしょにやるしかない 笑
スパイダーマンの動きをマネしながらパークを縦横無尽に動き回り、すっかりなりきりスパイダーマン。
今となっては楽しい思い出です。


パークを出てもなかなか魔法がとけない 笑


ハロウィンでももちろんスパイダーマン。
当時USJで販売されているのはマスクと手袋だけだったのでどうしても全身のスーツが欲しい!とねだられてしっくりくるものを求めて2つくらい購入した覚えがあります。
スパイダーマンのグッズってけっこうあるんですよね。
ユニクロ、H&M、ZARA、などのファストファッションともよくコラボしているので楽しめました。


もちろんパジャマもスパイダーマン。
こちら綿95%でおうち時間も快適にスパイダーマンを楽しめましたよ。
今年サイズアウトしたのですが、同じものを新調してしまいました。
パジャマくらいならいいよね?と、はにかみながら着ていました。
小さい頃は雨の日もこれでゴキゲンにお出かけしてくれました。
スパイダーマンはなりきりグッズはそれなりにありますが、おもちゃのベルトや銃なんかは販売されていないので蜘蛛の糸をビニール紐で作ってみたり、空想の世界を思う存分満喫できます。
幼稚園でもどうしてもなりきって遊びたい!という時には手作りのマスクを作ってみたり、スパイダーマンの絵を練習したりと何かとなりきるための工夫をしました。


こちらはビニールで作成したマスク。目の部分の表現が難しかったのですが虫取り網をカットして貼ったところしっくりきました。
やりたい、と思うことへの創意工夫、熱意はすごいです。
工作に取り組む際のモチーフにも何かとなってくれましたよ。
幼稚園児にスパイダーマン映画は大丈夫?
息子が映画を見たのは年中さん頃でした。
少し暴力的なシーンもありますが、話の内容はあまり理解できずにとにかくスパイダーマンのカッコよさに惹かれたようです。
字幕版は難しいので吹き替え版がおすすめです
トム・ホランドが演じるスパイダーマン・シリーズは前作のものより年齢が15歳と若く設定されています。
そのため、ピーター(トム・ホランド)の学園生活や友人関係の悩みについても焦点が充てられていて青春映画としても楽しめる作品になっています。
- 『スパイダーマン:ホームカミング』(2017年)
- 『スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム』(2019年)
- 『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』(2021年)
小3になった今ではスパイダーマン映画はほとんど観ていて今も大好きです。
2021年に公開された『ノー・ウェイ・ホーム』では過去作品に登場したキャラクターが登場してきます。
子どもが過去作品も観てみたい!となった段階で観せたら良いと思います。
日本とは違う海外映画から学べることも多く、エンタメとして楽しいのはもちろんですが、害となったことは思い当たりません。
スパイダーマンって完ぺきではなく人間味が溢れる普通の青年がヒーローになっているところも最高です。
息子がそんなかわいい正義のヒーローに憧れて夢中になっている姿はまたかわいく楽しいものでした。



我が家では『ディズニー+』に入会しています。スパイダーマンをはじめ、MARVELシリーズが楽しめますよ。子ども向けのDisney映画はもちろん、PIXER映画も見放題です。
まとめ


戦隊モノやスパイダーマンに夢中になった息子の話をさせてもらいました。
勧善懲悪の正義のヒーローに憧れる子を私は応援したいです!
戦隊モノに憧れる子はきっと優しい気持ちの持ち主です。
大人になってもきっと弱者を守る正しいことをする人になってくれるでしょう。
未来を背負う子どもたちにそうなって欲しいと願うのでした。
最後までお読みいただきありがとうございました。








コメント