
こんにちは!
今回は男の子が2年2ヶ月「土屋鞄ランドセル」を使用したレビューです。
ランドセルといえば「土屋鞄」と、思いつく方も多いのではないでしょうか。
上品で洗練されたデザインと丈夫さで一躍有名になりましたよね。
実は娘(小6)のランドセルを選ぶ時に「ラン活」けっこうしました。
ランドセルを見にはるばる隣県にまで足を運んだりしたことが思い出されます。
初めてのことだと分からないことが多いですよね。
その時は「土屋鞄」も候補でしたがA4フラットファイルが入らないことで候補から外してしまいました。
2019年度に「A4フラットファイルが対応になった!」との情報を得て土屋鞄で実物を確認後、ネットにて即買いでした。
我が家は素敵なランドセルを使っているからこそカバーなしで使いたい派です。
ランドセルの扱いが雑な男子がカバーなしで使うとどうなるのか!?
土屋鞄ランドセルの使い心地を率直にレビューしていますので気になっている方はぜひ見ていってくださいね。
- 土屋鞄ランドセル(小3男子使用)のレビュー
- ランドセル選びのポイント
- 2024年度入学用情報


アンティークモデル×牛革 黒
外見
息子が購入したのはアンティークモデル×牛革 黒 です。
他のカラフルな色も良かったのですが息子も黒を希望していたことから黒にしました。
ステッチや金具部分もデザイン性に優れていて個人的に好きです。飽きがきません。
また、牛革の特徴である少し凸凹した質感、お手入れ不要といった利点も購入の決め手となりました。
土屋鞄のランドセル素材「牛革」は、1965年の創業時から採用されています。表面の防水加工のおかげで雨にも乾燥にも強く、6年間、防水スプレー・保湿クリームなどの特別なお手入れは不要。加えて、細かい模様の型押しを施してあるので傷がつきにくく、ついても目立ちにくいのが一番の特徴です。もちろん、本革ならではの上質感もたっぷり。6年間、安心してお使いいただけます。
土屋鞄HPより


一見まだまだキレイです!形も崩れていません。




でもよく見るとあります。傷。
帰ってきてから所定の位置にきちんと置くわけもなく、部屋か廊下に放り投げられるので当然です。
汚れではないので自宅にあった革専用のクリーナーで拭いてみたけど取れませんでした。(*土屋鞄ランドセルの専用クリーナーは試していません。)
このような傷を避けたい方はランドセルカバーをした方が無難です。



傷も味になっていくと思うので我が家は気にしません。どうしても直してもらいたい大きな傷は無料でお直ししてくれますよ。



ふざけてつけちゃったような傷も治してくれるんだって~
*使用に支障をきたさない傷や自然災害や火災による消失は対象外です。
お直し期間中の貸出用のランドセルや送料なども無料というのですからとても安心して使用できますね。
その他目立った傷みはありません。












内部のポケット付近が少し凹んでいるのは折り畳み傘や手提げ、タオル、予備のマスクなどをぎゅうぎゅうに入れている為です。
肩ベルト部分もS字形になったり、毎年職人さんによって改良されているところが工房系ランドセルの強み。
「土屋鞄ランドセル」のすごいところです。



僕は次選ぶ時も「黒」にする!黒がかっこよくて本当に気に入ってるんだよね!


使い心地
今のところランドセルを使っていて不便な箇所など困ったことは特に思い当たりません。
A4フラットファイルもぴったり入るし、大きな筆箱も入る。
型崩れもないし、品格を保ってくれています。
牛革
ランドセルを選ぶ際に大事なポイントとなるのが素材選びです。
子どもが持つ初めての革製品です。
革製品の良さを知ってもらう為にも「牛革」を選びました。
牛革は特別なお手入れ不要。
細かい模様の型押しが施してあるので傷がつきにくく、ついても目立ちにくいのが特徴です。
重さ
他を背負って登下校して比べたわけではないので分かりませんが、購入当初は気になった重さも今となっては体も大きくなって扱いも慣れたものです。
実物を見に行った時の写真と現在を比べてみます。




今にも倒れそうな年長時に比べたらすごい成長ぶりです。
ランドセルに教科書類を入れると重くなるのは必然です。
誤差程度であれば重量の差は気にしなくても良いのでは、と思います。



ランドセル重いけど、他を背負ったことないから分からないなぁ~



今は軽さを意識して作られたノートなども販売されていますよね。中身を軽くしてあげるとランドセルの多少の重量差はカバーできます。
背中のクッション
息子の特に気に入っているポイントといえば、背負い心地だそうです。
背面部分のクッションは、背中にふっくらフィットするように弾力性の違う二つのウレタンが使用されています。
U字型の凹みのおかげで熱もこもりにくい設計になっています。



背負った時のクッション気持ちいいよ~!





徒歩10分程度の登下校。夏は汗びっしょりになって帰ってきますがカビも生えていませんよ。
ランドセル選びのポイント


ランドセルを選ぶ際にポイントとなるのは次の項目です。
- 色
- 質感
- 重さ
- デザイン
- 大きさ(収納力)
- 価格
悩まないといけないところが多くて困りますね。
これらの要素は十分に悩む必要がありますが、やはり一番は6年間使う本人が
気に入るかどうか
です。
1年生くらいの子ども(購入する時は年長さんくらい)はまだ質感や価格、収納力等は判断材料にはなりません。
一番重要視するのは色です。
親の意見をある程度盛り込んで絞ってからこの範囲の中だったらどれを選んでもいいよ、というように誘導してあげることをおすすめします。
そうすることで親も子も納得のランドセルを選ぶことができます。
本人も
自分が選んだランドセル♪
という意識を持つことで6年間愛着を持って使うことができます。


RECOシリーズ


2023年入学モデルで新発売となったのはこちらのシリーズ。「RECO」
デザイン性に優れていてモダンで洗練されていますね!
軽量化を目的とした牛革と人工皮革の混合仕様の「牛革ハイブリット」で作られています。



先進的でオシャレなデザインと色味に惹かれます。ベーシックカラーにもかかわらず個性に寄り添う色づかいですね。


2024年度入学用ランドセル販売情報


- カタログ請求開始日:2022年10月4日(予定)
- 販売スケジュール公開日:2022年10月4日(予定)
STOCK LUCKシリーズ


2023年度入学用の販売は終了していますが、「STOCK LUCK」シリーズとして店頭販売しています。
STOCK LUCKシリーズとは過去に製造したランドセルです。
- 新品。倉庫で保管していたもので出荷前に念入りに検品した製品
- 6年間無料修理保証
- A4フラットファイル対応
・西新井本店、軽井澤工房店、童具店各店
店舗に行く際は、WEBサイトから来店予約が必要です
数量限定のため、販売数に達し次第、販売終了となります。
興味のある方は早めの来店がおすすめです。
まとめ


土屋鞄ランドセルの使用感と選ぶ際のポイントをお話させてもらいました。
大切なお子様が6年間使用するランドセル。
誰かにお披露目するでもないですが「たかがランドセル。されどランドセルです。」
見た目の美しさにもこだわって一つひとつ職人によって丁寧につくられている土屋鞄ランドセルでぜひお気に入りのひとつを見つけてください♪
お気に入りのランドセルで満足感のある6年間が過ごせると思います。
この記事が少しでも参考になったら嬉しいです。


最後までお読みいただきありがとうございました。
ポチっとしてもらえると嬉しいです↓








コメント